この相談室では、優秀なベテラン技術者が持っている熟練技術・技能を後継の非熟練技術者に承継し、社内で共有することをお考えの方に対し、有益な情報をお伝えします。

いわゆる"技術・技能承継"の問題を解決する手法を提案しています。

詳細は以下に示したページをご覧ください。リンクをクリックすると、該当するページにジャンプします。

暗黙知見える化相談室について

「熟練者の技術・技能の消失」を防止するには、熟練者が身に付けた仕事に関するカン、コツ、ノウハウ等の暗黙知(非言語情報)を可視化し、非熟練者が熟練者の技術・技能を継承する「仕組み」を社内に作るのがベストです。暗黙知見える化相談室は、そのために設置しました。

続きを読む

暗黙知見える化とは

暗黙知見える化を弁理士が行う理由と、それによって得られるメリットを解説。暗黙知について、マイケル・ポランニーは、タシット・ナレッジ(tacit knowledge)ではなく、タシット・ノウイング(tacit knowing)と言っていた。知識経営論の野中郁次郎氏は、「経験や勘に基づく知識のことで、言葉などで表現が難しいもの」とした。

続きを読む

暗黙知ーその定義・階層・種類・生成

暗黙知について、その定義・階層・種類・生成を「人間と対象の関わり方モデル」を使って分かりやすく説明。重要な暗黙知として、「状況認識」と「意思決定」についても解説。

続きを読む

暗黙知のエピソード

「暗黙知」とは、主観的で言語化することができない知識です。社員や技術者が暗黙のうちに有する、長年の経験や勘に基づく知識(カンやコツ、ノウハウなど)とも言えます。「失敗学」で有名な畑村洋太郎先生や特許庁も、暗黙知に強い関心を持っています。

続きを読む

暗黙知見える化の事例

「暗黙知見える化」の一例としてのナレッジ通訳の養成。新人・若手の考えていることと、ベテランの考えていることの間にある大きなズレに着目し、そのズレの原因になっている暗黙知を見える化することで、両者間のコミュニケーションを改善します。

続きを読む

暗黙知見える化で実行されるインタビューの例

対象タスクの熟練者が持つ暗黙知を見える化するためのインタビューは、いきなり始めてもうまくいきません。前提条件があるのです。それは、インタビューの「対象タスクの概要」を、予め、熟練者もインタビュアー(暗黙知見える化担当者)も知っていることです。

続きを読む

セミナー(2014/10/24): 暗黙知見える化の具体的手法と技術承継・共有、ナレッジマネジメントへの応用(1/7)

「暗黙知見える化」は、暗黙知を含む熟練技術・熟練技能の承継・共有を容易にする手法です。熟練技術・熟練技能をその使用場面や参照情報、判断基準等に応じて可視化し、独習教材を作成します。後継者はその教材を用いて独習し、熟練技術・熟練技能を体得できます。

続きを読む

暗黙知見える化で得られる教材の例

暗黙知見える化によって得た「発明者面談スキル」の伝承に使用するテキスト(案)です。インタビューで得られた情報をタスク分析表等に整理し、PowerPointの各スライドに貼り付けてからpdfファイルとしたものです。

続きを読む

熟練技能をIT化する方法

熟練者は、他者が「ここはこうですね、こっちはこうですね」と対話を繰り返し、「あなたがやっていることは、こういうことでしょう」と文章や図にして見せてくれたとき初めて、「自分はこういうことをやっていたのだ」と理解する。熟練者の暗黙知を見える化する難しさはここにある。

続きを読む

暗黙知見える化の活動実績

以下に、セミナーの開催実績を示します。日時テーマ主催者開催形態2025年2月7日熟練技術者の暗黙知の見える化と承継・共有する仕組みと進め方R&D支援センタ...

続きを読む

お電話でのお問い合わせはこちら090-2145-2876

お問い合わせ メールでのお問い合わせはこちら